保健所に申請と壁ピタ水栓のDIY

保健所に申請をしてきました。

2件分の書類をまとめて、コンビニでプリントアウトして、ファイルにまとめて。

それでも前日に確認したら、1枚足りない書類があって、当日行く前にプリントアウトして。

足りない書類があったらどうしようと時々でしたが、何とか無事申請を受理していただくことができました。

最後に、検査日の日時も決めてきました。

1件は公園が100メートルにギリギリかかっているので、公園の該当部門にも確認が必要なんですが、2件合わせて同じ日に検査をすることになりました。

ゴールデンウィーク前には許可が下りるようにと配慮してくださっているので、無事4月中に降りればいいなと思っています。

洗濯機の壁ピタ水栓をDIY

先日山田アウトレットで購入したドラム式洗濯機を搬入してくださる業者の方が設置するパンを見てこの状態だと設置できませんと言って帰られた件、

排水溝の目皿とエルボがない状態だったのと、洗濯機の蛇口が干渉してしまっていられないと言う事だったのですが

壁ピタ水栓は自宅でも設置したことがあるし、排水管にある型番から必要なパーツを購入できることがわかったので、自分で手配することにしました。

最初は、この状態

防水パンの型番をチェック

積水のオンラインショップでパーツを取り寄せることが可能と判明したので、注文

うちのは真ん中のタイプでした

https://www.sekisui-hometechno-ec.com/

量水計が建物の横にあったので、元栓を閉めてから作業。

モンキーレンチは以前賃貸の時に置き型の食洗機設置の時に使ってから持っていたものを使っています。

モンキーレンチさえあれば、YouTubeで動画を見ながら取り付けできるので、業者に頼む作業費が浮くので、全然自分でやったほうがいいと思っています。

自分でできない事は人に頼るけど、簡単にできる事は自分でやりたい!

そして無事にドラム式洗濯機はいりました!

まさかの横向き笑

これだったらニトリの12キロでよかったかな、、

でも洗濯乾燥してみたらタオルがフワッフワで。

勉強代と思うことにします、、

ニトリのと比べてみよ♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代の主婦、夫、子供2人(高校1年と小学6年)とトイプードルで小さな戸建てに暮らしています。
結婚と同時に夫の転勤で東京から地方都市の新潟市に引越してきてそのまま移住。18年目になりました。
家のこと、新潟のことを紹介していきます。

目次