1件目の準備もろもろ

3月の月末の週末。

この日は1解説の立ち会いでした。荷物もちょうどその時間に届くように手配したりお手配にしていたので、合わせて開封と設置をしていきます。

この日にしたこと

目次

カーテンフックの取り付け

カーテンフックは逃走のもので、粘着テープで貼るタイプにしました。カーテンの下から3分の1のところを止めるとバランスが良いということで、メジャーで測って取り付け位置をアルコールで拭きながら設置しました。

カーテンを押さえたりするのに2人いたほうがスムーズかもしれませんが、1人でも何とかなりました。

掛け布団の設置

掛け布団の設置。この物件はシングルとダブルのベッドを置いていて、掛け布団のシングルがこの日に遅れて到着したので、合わせて掛け布団カバーをかけてベッドの上においてみました。

時、掛け布団カバーのダブルだと思っていたものが、実はシングルだったということが発覚。いろいろ注文しすぎてわけわからなくなっていたようですが、どうせ予備として必要なので無駄にはならなくて済みます。

→結局シングルとダブルのカバーを間違えて使ってました、、(疲れすぎw)

購入していた黄色いクッションカバーもこの部屋に差し色として入れてはどうかと思いついてみたところ、意外としっくりきたのでこのイメージで良さそうです。

ベッドカバーとしてダークグレーのフリース毛布もAmazonで注文したので、後でかける予定です。

ベッドの足が隠れた方がホテルっぽいというか、高級感が出る気がします。での足がないタイプのベッドフレームもたくさんあるのですが、個人的には掃除がしやすいので下は空いてる方が好きかなぁと思っています。

ブランケットも届いたのでかけてみた

照明の取り付け

先日気づいたのですが、寝室側の照明がスイッチがあるタイプではなく、リモコンでしか操作ができない形式だったので、リモコン操作の照明を購入しました。

部屋のイメージが男性ターゲットで男の隠れ家と言う隠れテーマがあるので、男性が好みそうな月をモチーフにした証明にしてみました。

3デニールプリンターを使って、月の凸凹を繊細に表現していて、さらに明かりをつけると色味が変えられたりとちょっと面白い照明になっています。

大きさ選べたのですが、真ん中位の大きさの直径35センチのものにしました。

波にクッションカバーが黄色なのは、この照明の月もイメージしています。割と後付けですがw

サイドテーブルの設置

サイドテーブルを先日購入していた差し込みテーブルはソファー側に置いて、IKEAの黒いミニテーブルをベッドのサイドテーブルにすることにしました。

サイドテーブルの上には、電球タイプの照明を置いて、こちらも明かりで楽しめるように工夫してみました。

ソファーの差し込みテーブルはパソコン作業にも使えるので、ワーケーションで来る方にも使ってもらえたらなと思っています

ラグの設置

グレーのラグもちょうど到着したので敷いてみました。正方形の4畳半サイズなのですが、女性でも持ち上げられれる位軽くて折りたたまれていないで丸まっているので、折り目もなくきれいに敷くことができました。

LDKと寝室の仕切りを突っぱっているので、レール部分にもラグを敷いて段差を感じなくすることができるのと、冬は床が冷たいので、少しでもひんやり感を和らげられるかなぁと思っています。

明日は不動産屋さんの事務所なので、あまり騒音対策は関係ないのですが、ドスドスと足音が下に響かないような防音効果もあると思っています。もちろん防炎のカーペットなので、いざと言う時にも安心です。

冷蔵庫横にはマグネットタイプのラップホイル置きやタオル掛けもつけてみました。

あとやりたい事は、トイレのウォシュレットも業者さんにつけてもらったので、トイレのタオル掛けとペーパーホルダーを設置すること、洗濯機が入ったら、洗面所周りの棚を設置したり、服を取り付けることなどです。

後日取り付け

そして、近所にあるおしゃれなコーヒー屋さんがあるので、挨拶がてらゴミの収集について聞いてきたいなと思っています。同じ業者さんに頼めるとごみ収集業者としてもついでに収集してくれるので、頼みやすいとOGの方からも聞いたからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代の主婦、夫、子供2人(高校1年と小学6年)とトイプードルで小さな戸建てに暮らしています。
結婚と同時に夫の転勤で東京から地方都市の新潟市に引越してきてそのまま移住。18年目になりました。
家のこと、新潟のことを紹介していきます。

目次