消防工事の見積もりと進め方
消防工事の見積もりを5社から10社以上は取った方が良いと言うので、1、2週間前から依頼しているのですが、1番最初に連絡が来て、現地に一緒に行き見積もりを翌日には送ってくれた1社ともう1社以外からは一向に見積もりが来る気配がなく、、
さすがにそろそろ工事日決めたいのと、最初に見積もりをくれた会社が価格も良心的だったのでお願いすることにしました。
3月になり、不動産屋さんが忙しいらしく、2物件とも賃貸借契約書がまだ結べていないのですが、消防工事を進めるのはオッケーと言ってくれたので進めて行きます。
2物件目も現地見積もりに行き、同時にカーテンレールの寸法などを測ってきました。
後は、工事日を決めて防炎カーテンの設置などを進めるだけです。
防炎カーテンを購入
カーテンはニトリで防炎カーテンの評判の良さそうなものを購入しました。
防炎カーテンは店舗に置いてないものが多く、オンライン限定なので、実際の色味などを確認できないのが不安ですが、そういうときには口コミを見て判断したり、口コミに投稿されている写真を見て実際の色味を把握したりしています。
今回、1LDKの物件のほうは、男性のいるグループがターゲットなので、カーテンは薄いグレーを2 LDKのほうはファミリーがターゲットなので、寝室はアイボリーや薄めのブラウン、LDKにはダークブラウンにしました。

消防工事の検査の時にベッドも置いてあったほうがいいと言われたので、ベッドも注文しました。ニトリで気に入ったベッドフレームは到着が1ヶ月後になってしまうので、違うネットショップにしました。
タンスゲンのベッドフレームは息子も使っていて、シミもなく快適に使えているので、こちらの色違いやサイズ違いを注文しました。発想も早く、ニトリのベッドフレームよりも安いので、結果良かったかなと思います。

他社の消防工事見積もり
ちなみにカーテンやベッドフレームを大量に注文したこの日、最初に見積もりを依頼してから約3週間が経っていますが、数社から消防工事の見積もりが来ました。
やっと来たと思って、見積もりを見てびっくり。最初に見積もりが来てお願いすることにして、会社の2倍から3倍しているではありませんか!
会社によってこんなに違うということがよくわかりました。それにしても遅いし高いってひどすぎ。
そしてまだ賃貸契約も締結していないのに、処方工事に入るにあたり保険のことが気になってきます。
保険はジェンかなもお任せしている保険会社の方をOGが紹介してくれたので、問い合わせてみようと思います。